小児歯科

03-3357-4618

WEB予約

キービジュアル

歯医者を「好き」に
なってもらうために

画像
  • 「痛み」や「不快感」に配慮
  • 削る量は「最小限」に
  • 歯並びを悪くさせない「小児矯正」

歯医者を「好き」になってもらいたい

画像

あのときのような痛い思いをしたくない…
子どものときに経験した「歯医者での嫌な思い出」がトラウマになってしまっている方は少なくありません。

一度、歯医者に苦手意識を持ってしまうと、将来にわたってお口の健康を守っていくことが難しくなってしまいます
このような状況は、歯科医師はもちろん親御さんも望んでいないはずです。

そこで、当院では「歯医者を好きになってもらう」ために、いくつかの工夫を行っています。

工夫①歯医者に「慣れて」もらう

画像

いきなり診療台に座らされて治療を始められれば、大人でも恐怖を感じるもの。当院では、始めに歯科衛生士がしっかりとコミュニケーションを取り、歯の治療がどんなものなのかをお子さんにやさしく説明します。
さらに「診療台に座る」「器具に触ってみる」といったステップを重ねてから治療を開始します。

まずは、歯医者に「慣れて」もらうことで、お子さん自身も安心して治療を受けていただけるように取り組んでいます。

工夫②「痛み」や「不快感」を抑える

治療時の「痛み」は歯科医院に対する苦手意識に直結しがちです。
そこで当院では、可能な限り「痛み」や「不快感」を抑えた治療を提供しています。
お子さんが歯医者に対してネガティブなイメージを持たないための取り組みです。

ステップ①「表面麻酔」

画像

子どもたちにとっては、注射の一瞬の痛みが恐怖につながることがあります。そうした恐怖や不安を和らげるために、当院では注射部位に事前に麻酔薬を塗布する「表面麻酔」を行っています。麻酔が効くことで、実際の注射時の痛みを大幅に軽減します。

ステップ②「極細の針」

画像

当院では麻酔を注射する際に「極細の針」を使用します。
注射針が細いほど注入時の痛みが減少するからです。

ステップ③「電動麻酔注射」

画像

麻酔液を一気に注入すると痛みを感じやすくなります。
そこで、一定の速度で注入可能な「電動麻酔注射」を活用します。

ステップ④「注射する部位」

画像

お口の中には痛みを感じやすい部分と感じにくい部分があります。
当院の歯科医師は痛みを感じにくい部位を狙って注射しています。

ステップ⑤「5倍速コントラ」

画像

当院では、歯を削る際の「キュイーン!」という音や「ガッガッ」という振動の少ない「5倍速コントラ」を導入しています。
従来のタービンと比較して、不快感や恐怖感が大幅に軽減され、お子さんもリラックスした状態で治療を受けられます

コラム「ラバーダム」で再発や誤飲を防止

画像

唾液には多くの細菌が含まれています。
そのため治療中に患部に唾液が侵入すると、虫歯が再発してしまう可能性が高まります。

そこで当院では、治療する歯以外をゴム製のシートで覆うラバーダム防湿」を導入。
再発を防止するだけでなく、舌や頬が器具に当たってケガをしたり、治療箇所を舐めて薬剤を誤飲するリスクも軽減できます。

工夫③削る量を最小限に

たとえ乳歯であろうと、歯は可能な限り削らないに越したことはありません。
そのために当院が行う独自の取り組みをご紹介します。

高倍率ルーペ/マイクロスコープ

画像
画像

歯科治療に求められる高い精度を実現するために、当院では「高倍率ルーペ」や「マイクロスコープ」を活用しています。
肉眼では捉えにくい細部までをクリアに見ることができるので、治療の質が大きく向上し、より正確な処置が可能です。

う蝕検知液

画像

う蝕検知液」を使用すると、虫歯に感染した部位だけを赤く染め出すことができます。
赤く着色された部位だけを削ればよいので、健康な歯を削ってしまうリスクを軽減します。

工夫④歯を強く「ぶつけた」際の適切な処置

画像
画像

予期せぬ転倒などで、お子さんが顔を床や地面に強く打ち付けてしまったときは、歯を損傷していないかを気にかけていただきたいと思います。

歯が折れたり欠けたりといった見ための異常がなくても、歯や歯の周囲が大きなダメージを受けていれば、後から症状が出てくることもあります
異常を放置しておくと、やがて生えかわる永久歯にも影響することがあるため、楽観視は危険です。

小さなお子さんであれば、自分で症状を伝えるのは、なかなか難しいもの。
次のような症状が見られるときは、歯科医院の受診を強くお勧めします。

  • 歯が折れている
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が曲がったり傾いている
  • 歯が抜け落ちている
  • 歯の色が変色している

コラム「食育・栄養指導」も実施

画像

虫歯予防には「食習慣」が大きく影響します。
子どもの頃に身に付けた食習慣は、大人になってからも継続します。
健康な歯を保つためには、早いうちから食事に関する正しい知識を身に付けることがとても重要です。

そこで当院では、親御さんやお子さまに向けて「食育・栄養指導」として、「虫歯を予防するための生活習慣」をアドバイスさせていただいています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ03-3357-4618

WEB予約

メール相談