こどもの矯正歯科

03-3357-4618

WEB予約

キービジュアル

日本矯正歯科学会「認定医」在籍

無料相談」実施中

  • 画像
  • 画像

歯並びが悪くなる前に行う「予防矯正

  • マウスピースでお口の成長を促す「プレオルソ」
  • あごの骨を広げる「床矯正」

安心!日本矯正歯科学会「認定医」在籍

画像

当院は、日本矯正歯科学会「認定医」が在籍しています。
経験と実績が豊富な医師が治療を実施していますので、お子さん一人ひとりに合った、最適の治療方法をご提案いたします。

【權 相豪 先生】
●九州大学病院 臨床研修医
●日本矯正歯科学会 認定医
●鹿児島大学病院 矯正歯科 医員
●鹿児島大学 医歯学総合研究科 歯科矯正学分野 博士課程卒業 学位取得
●鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯科矯正学分野 助教

注目!問診+相談+お見積り=0円

画像

当院では、矯正の無料相談を実施しています。
以下の内容すべて無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

✅問診
✅相談
✅概算のお見積り

歯並びが悪くなる「根本的な原因」を追究

画像

昔に比べて現代人の歯は「大きく」なっています。これは栄養状態が改善されているためです。
しかし一方で、歯の土台となる顎は「小さく」なっています。
これは食生活の多様化や軟食化によって、咀嚼する回数が減ったことが原因。その結果、狭い顎に大きな歯が並びきらず、歯並びがガタガタになってしまうことが多くなっています。

これまでの矯正治療では、こうしたガタガタの歯を整えることが主な目的でしたが、根本的な原因を改善するものではありませんでした。

一方で、子どもはまだ顎の成長段階にあるため、顎のスペースを広げて、歯が正しく並ぶように誘導することが可能です。これが、子どもの「歯並びを良く」するために重要なアプローチとなります(大人の場合、成長が終わっているため、この方法は適用できません)。

当院では、お子さんに対して、以下のような矯正治療を行っています。

当院の矯正治療

画像

床矯正

画像

“床”となる顎を拡大させる治療法が「床矯正」で、取り外しが可能な矯正装置を装着します。
数週間かけネジを巻き、装置を大きくしてから装着することで、少しずつ顎を拡大させていきます。

歯が並ぶスペースを確保すれば、永久歯が生え揃った場合にも、スペース不足による歯並びの悪化を防げます
本格的な矯正治療をしなければならないケースでも、抜歯を避けられることが多いです。

リンガルアーチ

画像

リンガルアーチ」は、歯の裏側に装着する固定型の装置です。
歯の裏側につけるので、目立ちにくいのが特徴です。
床矯正と同様、顎を広げ歯が並ぶスペースを確保します。

ヘッドギア

画像

上顎顎外固定装置と呼ばれる「ヘッドギア」は、頭または首で固定し上あごの骨や歯列に力を伝えます。
上あごが前方に成長しないよう抑制したり、奥歯を後ろに移動させたり、歯を押し込めたりすることが目的です。

プレオルソ

画像
画像

マウスピース型の矯正装置が「プレオルソ」です。
3~10歳頃の子どもを対象に、直接歯を動かすのではなく、口の周りの筋肉を鍛えます
口周りの筋肉や、舌や頬、唇からの力のバランスが崩れると、歯並びが悪くなりやすいです。
そのため、バランスを正常に戻し、歯並びにとって良い癖をつけていきます。
結果的に本来あるべき場所に歯を導くことが目的です。

ワイヤー矯正

画像

ワイヤー矯正」は、ブラケットと呼ばれるボタン状の装置を歯に取り付け、ワイヤーを通して力を加えることで歯を動かしていきます。
多数の歯を動かすのに向いており、細かい調整も行いやすい装置です。

インビザラインファースト

画像
画像

インビザラインファースト」は歯が生え替わる時期のお子さん専用の「マウスピース型矯正装置」です。
ワイヤー矯正のように装置を歯に固定するのではなく、透明なマウスピースを装着するだけなので、目立たず、取り外しも簡単です。
さらに次のようなメリットもあります。

✅虫歯になりにくい
取り外して歯みがきできるため、虫歯になるリスクを軽減
✅「部活動」や「楽器演奏」も続けられる
取り外しでき薄く柔軟性がある素材なので、楽器演奏やスポーツの妨げにならない

✅歯医者に通う回数が少ない
1.5~3ヵ月おきの通院で済むので、ワイヤー矯正のように毎月歯医者に通う必要なし

口腔筋機能療法(MFT)

画像

口の周りの筋肉をバランスよく鍛えるトレーニング法が、「口腔筋機能療法」です。

子どもの歯並びにとって、筋肉を鍛えることはとても大切です。
バランスがとれていないと、出っ歯や受け口、開咬の原因なることがあります。

例えば、「出っ歯」は舌が前歯を押し続けていることで歯が前に出て起こります。
「口腔筋機能療法」は、舌、唇、頬などの筋肉を鍛えつつ整えます
そうすることで、バランスがとれないことによる歯並びの悪化を防ぐことができます。
他にも、口呼吸や歯周病、ドライマウスなどの改善にもつながります。

安心して治療いただくための設備

画像

当院では、安心して治療を受けてもらえるよう、次の設備をご用意しています。

セファロの導入

画像

矯正治療専門のレントゲンの一種「セファロ」を導入しています。
「セファロ」は、歯や顎だけでなく、頭全体を正面と横から撮影ができます。
この機能により、歯をどのように動かすのかを数値的に判断できます。
治療の精度を高めることができるのです。

子どもの頃から矯正治療をお勧めしたい理由

大人になってからの矯正治療は、すでに完成した歯並びから歯を動かすので、歯のスペースを設けるための抜歯や、時間がかかることは避けられません。ケースによっては外科手術が必要となる場合もあります。

しかし、子どもの場合は、顎の骨が柔らかく、柔軟に広げやすく歯も動きやすいです。
永久歯が生える前から治療し、スペースを確保しておくと、歯もきれいに並びやすいのです。
子どものうちから矯正をお勧めする理由はここにあります

他にも次のようなメリットがあります。

メリット①思い切り笑える

画像

歯並びが悪いと、コンプレックスを感じて、笑うことが減ったり、引っ込み思案になったりする子もいます。
そうなる前に歯並びを整えてあげれば、コンプレックスを解消してあげることができます。

出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びを改善することで、実は顔立ちがスッキリするというメリットもあります。

メリット②虫歯や歯周病を予防できる

画像

歯並びが悪いと、歯ブラシでのケアがしづらく、もし磨き残しがあると虫歯や歯肉炎になりやすくなります。

歯並びを整えることで、歯ブラシのケアもしやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクも減らせます
他にも、口臭予防・改善にもつながります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ03-3357-4618

WEB予約

メール相談