セカンドオピニオンにも対応
「顎のトラブル」、
根本から改善

下記の症状に思い当たる方、ご相談ください。
- 歯ぎしりを指摘されたことがある
- 朝起きると顎が疲れている
- 口を開けると顎から音がする
- 口が大きく開かない
- 原因不明の頭痛/肩こり/眼精疲労
03-3357-4618
セカンドオピニオンにも対応
下記の症状に思い当たる方、ご相談ください。
「朝起きた時に顎が疲れている」、「歯ぎしりや食いしばりをして口がだるい」などの症状を日々の生活で感じている方。これらの症状を放っておくのは危険です。このような「癖」は、TCH(:Tooth Contacting Habit/歯列接触癖)と呼ばれます。
食べ物を咀嚼したり飲み込んだりする動作や、会話をするとき以外、上下の歯の間に1mm~3mmの隙間があり、通常は歯同士が接触しないようになっています。
しかし、現代社会ではデスクワークやスマホの使用で姿勢が悪くなることが多く、TCH状態になってしまう方が増えています。
TCHは歯と歯が常に接触している状態で、この持続的な接触により歯の表面が摩耗し、歯の健康に悪影響が及ぶのです。
そして、顎周辺の筋肉や顎関節に大きな負担がかかり、顎関節症が発症しやすくなります。
顎関節や咀嚼筋に異常が生じてしまうのが、「顎関節症」です。
顎関節症を放置すると、慢性的な痛みや不快感が続きます。
さらには、顎関節の変形、頭痛や肩こりの二次的な症状にもつながります。
歯ぎしりや食いしばりの原因は多岐にわたります。
遺伝的要因や歯の咬合はもちろん、ストレスや生活習慣なども関係し、それらが複雑に絡み合うことで発症します。
当院では、症状の原因を特定することから始めます。
検査やヒアリングを実施し、患者さん一人ひとりの状態を確かめながら、丁寧に治療していきます。
顎関節症/食いしばり/歯ぎしりの治療方法を紹介します。
治療を始める前にしっかり検査を行い、患者さん一人ひとりに合わせた治療法をご提案させていただきます。
専用のマウスピース(スプリント)を装着し、歯ぎしりを防いで顎の筋肉の緊張を緩和します。
顎関節への負担を軽減し、症状を和らげる効果がありますが、顎関節や下顎の位置が安定するため、症状の改善が期待できます。
人工的な詰め物や被せ物を用いた補綴治療で、噛み合わせを正しい位置にします。
虫歯や歯周病の影響で噛み合わせが悪化していることもありますので、当院では長期的に使用できる精密な被せ物を製作します。
正しい噛み合わせにするために、歯列矯正で歯並びを整えると、顎のバランスを良くなります。
上下の歯の位置がずれている場合は、歯の位置を改善します。
噛み合わせが極端に悪化(欠損や歯周病が原因)している場合は、口腔内全体の噛み合わせを再構築します。
全体的なバランスを取り戻せば、症状の根本的な改善となります。
TCHや顎関節症は、様々な原因が複雑に絡み合って発症します。
もし他の歯科医院に通っても、症状の改善が見られない方は、一度セカンドオピニオンをお勧めします。
当院は、セカンドオピニオンを受け付けております。
お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。