精密根管治療

03-3357-4618

WEB予約

キービジュアル

数多くの難症例に対応

成功率90%以上
米国式」根管治療

画像

「治療→再発→再治療」
負のループからの脱却

  • マイクロスコープ」による精密治療
  • ラバーダム」で再感染を防止
  • 外科治療で「抜歯回避
  • セカンドオピニオン」対応

日本の根管治療、再発率は50%以上

画像

根管治療」は歯の神経が虫歯に侵された際に行う治療です。そして治療後も、再び炎症が起きやすいのが特徴。
東京医科歯科大学の調査によると、国内で根管治療を受けた歯のうち、50~70%は炎症が再発。日本における根管治療の成功率は50%未満であることが明らかにされています。

再発の主な原因は、治療中に患部に残ってしまった虫歯菌です。治療が完了したと思われても、これらの残留した菌が原因で炎症が再発してしまうのが現状です。

最初の処置が根管治療の成功率を決める

画像

根管治療の重要な点はもう一つあります。それは、神経を取ることで歯の寿命が短くなってしまうということ歯の神経には、歯に必要な栄養を供給する血管も含まれています。神経を取り除くと、歯は栄養を受け取れなくなり、時間が経つにつれて徐々に弱まり、もろくなっていきます

このように弱った歯では、炎症が起こりやすく、治療を再び行うときには更に歯を削る必要が出てきます。これが繰り返されると、歯はさらに弱り、最終的には割れてしまったり、抜歯せざるを得なくなることがあります。
根管治療は再治療が難しいため、最初の治療で高い成功率を目指すことが極めて重要です。

当院では成功率90%の「米国式」根管治療を実践

画像

根管治療の成功率を高めるための器具・材料・技術は、すでに多く開発されています。
欧米ではこれらの最新技術を活用して、90%以上の高い成功率で根管治療が行われているのが現状です。一方、日本では保険診療の範囲内で使用できる器具・材料・技術、また時間に制限があるため、成功率はだいたい50%とされています。これが、日本の根管治療の成功率が低い主な理由になっています。

しかし、当院では海外で実績のある高度な器具や技術を積極的に導入しています。
具体的には、次の機材や材料を使用することで、治療精度を向上させています。

  • 「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」の活用
  • 「CT」で複雑な根管を可視化
  • 「ラバーダム」で再感染防止
  • 「ニッケルチタンファイル」で感染部位の除去
  • 「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄
  • 「MTAセメント」の利用

以下で、当院の根管治療を詳しくご説明いたします。

「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」を活用した精密治療

画像

根管の形状は患者さんごとに異なり、一部の根管は直径が1mm未満と非常に狭いこともあります。
このように狭く複雑な根管内から、感染した組織を完全に取り除く作業は非常に困難です。根管治療を「肉眼」で行っている歯科医院もまだ多いですが、肉眼ではどうしても限界があります
下記の写真をご覧ください。歯の内部に見える黒い線が「根管」です。根管内は狭く複雑になっており、「ミクロン単位」の精度が求められます。

画像

そのため、当院では歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用して治療を行います。特にマイクロスコープは患部を十数倍にも拡大して見ることができ、下記の写真のように細部までしっかりと確認できるので、精度の高い治療を実践できます。

画像

「CT」で複雑な根管を可視化

画像

根管の形状を詳細に知るためには、X線による検査が必要です。
X線検査といえば「レントゲン」が一般的ですが、当院ではCT」を用いて検査します。
「CT」はレントゲンと異なり、お口の周囲を回転しながら撮影できるので、立体的で鮮明な画像が得られるからです。

下記の画像は、同様の患部を「CT」と「レントゲン」で撮影した場合の比較です。

左が「CT」で撮影した写真、右が「レントゲン」で撮影した写真です。
赤丸で囲んだ部分に注目してください。
左のCTで撮影した写真には黒い影が見えますが、右のレントゲンで撮影した写真には影が見えません。そして、この黒い影は「炎症」を示しています
もし、レントゲン写真だけで検査・診断をしていたら、この炎症は見逃されてしまったことでしょう
気がつかない間に炎症が悪化し、抜歯をすることになったかもしれません。

当院は、こういったケースを防ぐために、CTによる診断を徹底しています。

「ラバーダム」で再感染防止

画像

根管治療中に特に注意すべきは「唾液の侵入」です。唾液には多くの細菌が含まれており、根管を丁寧に殺菌洗浄しても、唾液が混入することで治療部位に再び細菌が侵入し、炎症が再発するリスクが高まるためです。

この問題を回避するために、当院では「ラバーダム」と呼ばれるゴム製の薄いシートを使用します。これを使うことで、患部の歯以外を覆い、根管内への唾液の浸入を防ぎます。

「ニッケルチタンファイル」で感染部位を除去

画像

感染した神経組織を取り除く際には「ファイル」というヤスリのような器具を使用します。
多くの歯科医院では、ステンレス製のファイルが用いられますが、ステンレスファイルは固く、複雑な形の根管にはあまりマッチしません。
そのため、感染した神経組織をうまく削り取れないことがあります。

これに対して「米国式」では、ニッケルチタン製のファイルを使用します。
ニッケルチタンファイル」は柔らかく、根管の複雑な形にもフィットします。この柔軟性により、感染部位を効率的かつ安全に取り除くことができ、治療の精度を大幅に向上させています。

「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄

感染部位を取り除いた直後の根管内には、細かい削りカスが散らばっています。
これらの削りカスにも細菌が付着しているため、残したまま治療を終えてしまうと根管治療の成功率は大きく下がります。

当院では、EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」といった殺菌力の高い薬剤で根管内を洗浄します。
削りカスをそのまま放置せず、溶かして洗い流し、根管内を無菌に保つことで、再発を徹底的に予防します。

  • 画像

    EDTA

  • 画像

    次亜塩素酸ナトリウム

「MTAセメント」で根管充てん

画像

根管内の殺菌洗浄を行った後は、空洞になった内部に「充てん剤」を詰めます。
当院では、「MTAセメント」という高品質な充てん剤を使用しています。MTAセメントは、以下のような特徴を持っています。

  • 密閉性が高く、細菌が入り込むすき間を作らない
  • 強い殺菌力で、患部のむし歯菌を退治
  • 高い強度で、歯を内側から支える

このような特性を活かすことで、当院の根管治療は欧米に匹敵する高い成功率を達成しています。

【難症例に対応】抜歯を回避する治療

画像

歯の根に炎症が起きている場合、通常の根管治療では対応できないケースがあります。また、神経を失った弱くてもろい歯は、歯茎の中で割れてしまうこともあり、そうした状況では「抜歯」を宣告されることがほとんどです。

しかし当院では、難症例と呼ばれる、抜歯を回避するための治療や術式にも対応しています。

「歯根端切除術」

歯の根の先端に炎症が起こると膿が溜まり、通常の根管治療では対応できません。
しかし「歯根端切除術」によって、抜歯をせずに治療できる場合があります。

歯根端切除術では、歯茎の外側を外科的に切り開き、膿の袋を歯の根の先端ごと取り除きます
除去後の空洞には血液が満たされ、時間の経過と共に再生した骨で埋められていきます。

画像

「破折歯牙再植」

画像

破折歯牙再植術」は、歯茎の中で割れてしまった歯をいったん抜いて修復し、元の場所に戻す治療法です。
多くの歯科医院では、抜歯を宣告されることが多いケースであっても、当院ではこのような治療法で抜歯を回避することができます。

コラムセカンドオピニオンにも対応

画像

根管治療で悩んでいる患者さんは多くいます。

・何度も再発している…
・数年治療をしているが、いまだに終わらない…
・抜歯しかないと言われた…

このような方のために、「セカンドオピニオン」を行っています。
他の治療の選択肢はないのか?本当に抜歯しなければならいのか?などのご相談に対応。
また当院は、セカンドオピニオンで来院いただいた方にも、マイクロスコープやCTによる診断を行うことがあります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ03-3357-4618

WEB予約

メール相談